『anybot』の料金・評判・口コミ・事例について| 1CX

『anybot』の料金・評判・口コミ・事例について

自社に合った自動接客、ノーコードでデータ活用、短期間·低コストで運用可能

チャネルごとに最適なコミュニケーションを
可能にするチャットボット『anybot』とは?

anybotは、エボラニ株式会社が運営するオムニチャネルによる
自動接客・自社に合ったデータ活用を行えるツールです。
短期間・低コストで導入から利用までを実現でき、自動接客はもちろん、
データを活用したCRM(顧客関係管理)の機能が搭載されています。
予約やEC、その他集計分析機能も有しているので、
PDCAを回しつつユーザビリティの高いチャットボットを運用することが可能です。

他サービスとの差別化ポイント

anybotの特徴
他のチャットボットと異なる点

  • 特徴01

    チャットボットで
    自動接客

    専門知識不要のチャットボット作成機能により、LINE・WEB・Messenger上で利用できるチャットボットサービスを簡単に導入・構築・公開できます。

  • 特徴02

    顧客データの
    自動分類と保存

    保存された内容を予め設定したルールにより、自動セグメント化することができます。(手動も可能) 回答別のデータ自動保存・ユーザーごとの条件式によるコンテンツ出し分け・セグメントユーザへの定期配信などを実現できます。

  • 特徴03

    複数チャネルで
    マルチコンタクト実現

    電話・メール・SMS・LINE・Messengeなど、あらゆるチャネルでの自動接客を実現できます。

料金・比較

anybotの料金と他チャットボットとの比較

anybotの料金やサービス内容を他社の類似サービスと比較いたしました。

anybotの
類似サービスとの
比較表

導入した企業のリアルな声は?

『anybot』の導入事例・評判

  • 事例01

    サービス業の例

    WEB面談への転換率の向上

    会社の規模は200人ほどですが、顧客管理の煩雑さをAnybotで解消できました。お問い合わせからWEB面談への転換率の向上が実現し、契約数が順調に伸びています。またお問い合わせをWEBに統一したことで、紙のコストや電話対応など、人的負荷を下げられたのも大きなメリットでした。

  • 事例02

    建設業の例

    大幅に業務負担を軽減

    会社規模は100人ほどです。従業員からの問い合わせに利用しています。給与やツール使用方法などの返答についてAnybotを導入したところ、質問のタイプを自動的にセグメンテーションし、LINE上で自動応答してくれるので、大幅に業務負担を軽減することができました。現在では、迅速かつ正確な情報を従業員に知らせることができています。

使い方

anybotはどうやって使うの?使い方の流れ

FAQ

anybotに
関するよくある質問

どのようなサービスとapi連携できますか?
LINE・Facebook・Slackなど、様々なサービスと柔軟にapi連携することができます。
専門知識がなくても利用可能ですか?
チャットボット開発の知識がなくても、ノーコードで構築を行えます。
販売や予約の領域にも対応できますか?
ミニアプリで来店予約や決済、ECのレンタルカートも利用できます。

word of mouth

口コミ・評判

満足度

サービス/会社規模:11〜30名

CRMツールとしても優秀です

良いところ、使いやすい点等

プログラミングの知識がいらないところ
LINEのみよりもCRMツールとしての機能が豊富
セグメントごとに配信内容を変えられる

改善してほしいところ、不便に感じた点等

完全な自動接客実現は難しい

導入して解決できた課題や得られた成果等

ユーザーとのコミュニケーションで重要なLINEなどのメッセージアプリを軸に、対応だけでなくCRMツールとして利用しています。
セグメントを分けて配信した後に分析し、そのデータを活用しながらマーケティング施策を立案しています。

Copyright © 2023 1CX All Rights Reserved.